「API」と一致するもの

2009年5月16日 02:07

レコレコ(アコギ編)

まろ氏に引き続きレコーディングの記事です。

今日はアコギ録音について。
マイクはメインにAKG C451、サブにAKG C414、ルームアンビエンス用にMXL V67Gです。
アコギはC451で録るのが好きです。レスポンスの速いシャキシャキの音で録れます。ギターはD-28ですが、ドレッドノートタイプの膨らみがちな低音もほどよく押さえ、すっきりと録れます。
一応補助的にC414も立てています。ミックスの中で立体感が欲しい場合に少し足します。何サンプルか前後にずらして位相の干渉や立体感を調整したりしつつ。
マイクはだいたいいつも15フレットあたりを15cmくらいの距離で狙います。あまりサウンドホール付近に近づけすぎると低音がボンボンいいます。
プリアンプはUniversal AudioのLA610をメインのC451に、APIの512CをサブのC414に使っています。LA610は非常に素晴らしい真空管マイクプリです。真空管というとファットというイメージがありますがそうではなく(そういうイメージは低価格帯の真空管機材を売りたいメーカーや、サンレコとかが作ったイメージかも)、奇麗でスムースかつコシがある感じです。入力ゲインを上げて出力ゲインを下げるとビンテージっぽくなり(僕的には50〜60年代のアメリカのレコードっぽい感じ)、逆だとクリーン、わりとハイファイになっていきます。そういうギターアンプ的なコントロールができます。入力インピーダンスのスイッチによっても音質が大きく変わり、バリエーションがつけられます。
この機材は一般的にはあんまり使われてないのかなと思ってたら、海外ではわりとヒットしてるのかな?シグネチャーエディションや、後継機のMk IIが出てますね。海外のミュージシャンのスタジオ紹介でよく出てきます。
API512Cもこれまた素晴らしいですが、こちらは大定番なので説明はまあいいか。

A/DコンバータというかオーディオI/OはApogee Ensembleです。

・AKG C451、AKG C414

・Universal Audio LA610、API 512C、Apogee Ensemble、Martin D-28

・MXL V67G。ルームアンビエンスを拾うために設置。

次はトランペットやバイオリンの録音について書きます。たぶん。

2009年5月 6日 23:27

レコ続き その2。


awarec.jpg



先月初めにあったレコーディングの画像です。
粟津氏と二人でドラムの録音をしました。

氏秘蔵の良い機材が続々と登場です。
お馴染み(?)Ensemble、APIのマイクプリ、それとC414やD112などの良いマイク・・・・(D112はレンタルものですが
細かくは、次回ブログ用のネタが尽きた時のためにとっておきます(笑

それにもかかわらず自分の演奏が不調で
良い機材でもカバーできないほどでした・・・・
残念。もっとがんばります!

2008年12月28日 05:01

レベル2

今日(日付変わったのでもう昨日か)から9連休!!

実はiPhoneアプリを作ってみようと無謀な勉強をし始めました。
ActionScriptやphpを仕事で覚え始めたので、調子に乗ってるんだと思います(笑)

解説本に書いてるチュートリアル的なものを、ちまちま勉強していくのは苦痛に感じるタイプなので、本はそこそこにして、文字列を一文字ずつテキストフィールドに表示していくアホなテストアプリを作ってみました。なんとかできた。少しはつかめたかな?

表示オブジェクトとの値の受け渡しのやり方は分かったし、タイマーの利用もわかった。 次はグラフィック関係のAPIの勉強をしたいのだけど、何をみればいいのやら。

一通り必要そうな本はそろえたけど、
リファレンス的な本が出てないんですね。基本的にAppleのサイトにある英語の情報を解読しなければならんようです。
ちょっと使えそうなサイトはありました。http://www.oomori.com/cocoafw/index.html
すげー、このままがんばってほしい。

できたら逆引きリファレンス的なものが欲しいなあ。

2008年10月20日 23:23

APIのケースとモジュール

久しぶりのブログ更新ですいません、アワヅです。
先週、舞台の仕事が終わり、なんだか一週間ほどヨレヨレと過ごしていました。

書きたい事はいろいろあるのですが、書き始めるとすごいボリュームになってしまいそうな話題ばかり。
そういう話題をブログに書くときは、少しずつ区切って書けばいいのでしょうかね。

とりあえず今回は機材の話を書きます。


僕が愛用しているマイクプリの一つに、APIの512Cがあります。
APIのモジュールが6個入るケースに、一つだけ入れて使ってます。
そのうち宝くじでも当たったらEQ等をフルコンプしよう、という淡い夢をいだきつつこのケースに入れています。
このケース、モジュールが入ってない部分にはめる専用のフタもあるんですが、1枚3千円もします。ただの鉄の板にしか見えないんですが??
そんなのにお金を使うのももったいないので、透明フィルムに自分が欲しいモジュールの写真をプリントアウトして、それでフタをしています。貧乏くさいです。

前置きが長くなりましたが、最近、このケース互換のモジュールが各社から発売されてきました。以下はparadise recordsのサイト。
VPR Alliance (API 500モジュール)
VPRアライアンスというらしいですが、APIがこのケースの規格をオープンにしたため、様々なメーカーが参入してきました。
普通音楽機材は、ラックに組んでいく事が普通ですが、この規格だとものすごくコンパクトだし、持ち運びにも便利です。
Brent AverillやCHANDLER LIMITED、Empirical Labsなどから、各社の売れ筋の機材をコンパクトにしたようなモジュールが出て来ています。
今後の盛り上がりが楽しみです。
でも一つのモジュールで10万くらいもするんですねえ。う〜む。

あ、そうそう、今日いい事がありました。
JavaScriptで初めてアニメーションが作れました〜
テキストがひょこひょこ上下に動くだけのしょぼいアニメーションですが。

FlashのActionScriptは勉強してそこそこできるようになってきたんですが、
JavaScriptでも、それなりにアニメーションできるんですね。

まあ原理は分かったんで、もう少しTipsを勉強して、
locolo codeのWebサイトも、だんだん動的なサイトにしていきたいものです。

1  

locolo code
official website

locolo code web site